1923年 | 前会長の(故)松井賢二が京都市東山区で絵具商を創業 |
1948年 | クレヨン、描画材の製造・販売を行う |
1950年 | 捺染用樹脂顔料の製造・販売を開始 |
1953年 | クレヨン、描画材の製造中止 |
1960年 | 日本初の活性炭防染剤「ハイジット」を開発 これが当社発展の第一次原動力となる |
1966年 | 京都市山科区の現京都工場の地に移転すると同時に、資本金3,000万円をもって法人組織となる |
1967年 | 資本金4,500万円に増資 |
1970年 | 事業の発展に伴い隣接土地を買収し、現京都工場の原型が出来上がる |
1972年 | 新工場増築完了し、増産体制をととのえる 資本金4,950万円に増資 |
1975年 | 転写紙事業に進出 |
1980年 | 大阪営業所設置 |
1983年 | 東京営業所設置 熱可逆変色性色素クロミック・カラーの販売を開始 NHKテレビのウルトラアイでクロミック・カラーが紹介される |
1985年 | ニューヨーク事務所設置 |
1987年 | 米国ロサンゼルスに現地法人MATSUI AND COMPANY INC. を設立 京都工場5階建新工場完成(第7工場) 名古屋営業所設置 クラシック・カー販売事業に進出 新幹線高架下にショールームをオープン |
1988年 | 米国現地法人を MATSUI INTERNATIONAL CO., INC. に社名変更 |
1990年 | クロミック・カラーを応用した色変わりTシャツが米国で大ヒット 販路が世界に広がる フォトピア(感光変色性色素)開発 |
1991年 | 山科区西野左義長町に倉庫及び社員用駐車場完成 |
1992年 | 山科区上花山に本社新社屋竣工 |
1993年 | 本社移転に伴い技術部を大幅に拡張 本社に国際部を新設 |
1996年 | 住宅内装材原材料事業に進出 |
1998年 | 新幹線高架下ショールーム跡に生産技術課を新設 |
1999年 | クロミック・カラーを応用した女児向け人形が玩具業界で大ヒット |
2000年 | MATSUI INTERNATIONAL CO., INC.がアメリカ本土にて転写事業に進出し、登録商標をユニマークとする |
2001年 | 中国上海市に連絡所を設置 |
2003年 | アメリカにおける転写事業の拡大により、京都工場第7工場の印刷設備を増設 |
2004年 | 感熱性インキ事業に進出 |
2005年 | 西野社員駐車場完成 マツミン301エコシリーズを開発 |
2006年 | サーモロック(準不可逆感温変色性色素)開発 |
2007年 | ダイストーン(第3の繊維染料着色剤)を開発 |
2012年 | ダイストーンデジエース(インクジェットインキ)を開発 |
2014年 | 転写紙工場設備投資/印刷機増設 京都工場内に転写紙生産工場新規増設 |
2016年 | 東第一工場にダイストーンデジエース製造設備を増設 |